SSブログ

あんころ爺のひとりごと [あんこ学]

「ヤだね」と、母はよく言った。
「いい」か「わるい」かではなく、「イキ」か「ヤボ」かが、物事を評価する母のモノサシだった。かっこ悪いものやマナーの悪いものに出会うと、母はちょっと眉をひそめて「ヤだね」と言ったものだ。
母は明治生まれの江戸っ子だった。江戸と言っても足立区の千住だから、ちゃきちゃきとは言えない。が、気分はいつもちゃきちゃきで、ポンポンものを言い、シャンシャン行動した。
趣味は長唄だった。三味線はほどほどだが、唄がうまかった。母が子どものころは、下町の女の子のけいこ事と言えば、長唄がふつうだったらしい。幼いころから習った長唄を、18歳で酒屋のおかみさんになってからもうたいつづけ、後年、暇ができてからは、お師匠さんから名前をもらって、近所の人に教えるようになった。
子どものころ、母たちがうたう「勧進帳」とか「娘道成寺」とかを聞いて、その意味はほとんどわからなかったけれど、唄の向こうから、甘く、妖しく、美しい世界がゆらゆら立ちのぼってくるのを、ぼくはどきどきしながら感じていた。
「イキ」と「ヤボ」のモノサシで世間を見る母の美意識は、そんな長唄がかもし出す空気と当時の下町の気風のなかから、生まれ育ったものなのだろう。
母は、教育がましいことは何ひとつ言わなかったが、母の強烈なまでの美意識が、母のふだんの言葉やふるまいを通して、ぼくのなかにじわじわとしみこみ、いまのぼくの感じ方や考え方をつくっているのではないかと思う。
その母も、だいぶ前に世を去った。が、いまでも、自分の言ったことやしたことが、みっともなかったなと感じたときなど、母の口ぐせの言葉が、耳に聞こえてくるような気がする。
「ヤボはヤだね」

長い文章を読ませてごめんなさい。これ、ことしの5月20日の毎日新聞(大阪版)に書いたものです。ぼくの母のように、なんでも「みっともない」といった美意識に還元してしまうのは困りものですが、いまはこういう意識がうすっぺらになりすぎてしまったような気がする。それもまた困りものではないかと思います。
ぼくが子どものころ、ごはんを残したり、こぼしたりすると、母は「みっともない」と、ぼくを叱ったものですが、でも、父は違った。父は「もったいない」と言いました。「みっともない」と「もったいない」。このふたつの言葉は、別に反対語ではありませんが、このふたつの言葉のズレというか、スキマの向こうには、どうもいろいろなものがひそんでいるような気がします。あなたはそんなとき、なんと言って叱られましたか。
あまり長くなるから、つづきは次回にしますが、ちなみに、ぼくの母はこしあん派、父はつぶあん派でした。


nice!(4)  コメント(15)  トラックバック(2) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。