SSブログ

人類のふるさと [ことばの元気学]

1abcde.jpg

ぼくは足立区千住の生まれです。4本煙突(お化け煙突)の見えるその町で生まれ、小学4年までそこで育ちました。
が、戦災で、わが家はもちろんのこと、町全体が跡かたもなく消滅してしまった。見渡すかぎり、一面の焼け野原になってしまいました。
いまはまた、にぎやかな町に戻っています。が、そこに昔の面影はまったくありません。
だから、ぼくはいま千住へ行っても、「ふるさと」へ来たという感じがしない。ぼくにとっては、ただの、知らない町になりました。

その点、中学と高校時代を過ごした四国の松山のほうが、千住よりはまだ、「ふるさと」という感じがします。
でも、伊予弁がうまく操れないせいもあって、まわりの人たちはぼくを松山人とは思ってくれない。やさしく受け入れてはくれますが、それでもやはり、よそ者はよそ者です。
というわけで、ぼくには、どこにも「ふるさと」がないんですね。

でもそれは、ぼくだけじゃない、そういう人って、けっこういると思います。
そういう人には、自分自身のためのご当地ソングというものがありません。
ま、横浜の人だったら、

♪よこはま~ たそがれ~ ホテルの小部屋~

なんて口ずさむことができるし、
長崎の人なら、

♪あ、あ、あ、あ~ ながさき~は~ きょうも~ あめ~だ~った~

とうたうこともできます。が、 ♪松山~たそがれ~、とか、 ♪ああああ~千住はきょうも雨だった~、なんいうわけにはいかないんですね。(松山には「伊予節」というすばらしい民謡がありますが、とてもむずかしくて、ぼくの手には負えません)。

ま、寂しいといえば寂しい。でもね、よくしたもんで、神様はそういう寂しい人間たちのために、全国共通・万人共有の「ふるさとソング」を用意してくれています。
それは何曲もありますが、代表的なものは、なんといっても、小学唱歌の「ふるさと」でしょう。

 兎追いし かの山
 小鮒(こぶな)釣りし かの川
 夢はいまも めぐりて
 忘れがたき ふるさと

 いかにいます 父母
 恙(つつが)なしや 友がき
 雨に風に つけても
 思い出ずる ふるさと

 志(こころざし)を 果たして
 いつの日にか 帰らん
 山は青き ふるさと
 川は清き ふるさと

高野辰之作詞、岡野貞一作曲の名曲ですね。このコンビは、ほかにも「春の小川」とか「おぼろ月夜」など、いい曲をいっぱい作っていますが、1914年(大正3年)の小学唱歌6学年用として作られた「ふるさと」は、彼らの最高傑作といっていい。
前からぼくは、これを日本の国歌にしたらいいと思っているのですが、それはともかく、この曲の「ふるさと」は、特定のふるさとではない。ま、作詞した高野は長野県の出身で、この歌に出てくる「かの山」や「かの川」は、彼のふるさとの特定の山や川だという説もありますが、高野はそういう特定の山や川を通して、その向こうにもっと普遍的な山や川を見たのでしょう。
つまり、すべての日本人のふるさとを、みんなの心のなかにあるふるさとを、うたったんだと思います。

いや、もしかしたら、それは日本人に限らない。世界中のすべての人のふるさとかも知れません。

そう感じたのは、実は先日、月の探査機「かぐや」から送られてきた何本かの映像を見たせいです。
なんと、そのなかには、だれのアイデアか、「地球の出」の映像に「ふるさと」の歌声をつけて公開されたものがあったんですね。

「こういう映像には音楽なんかいらない」というのがぼくの持論ですが、これには参った。きょう(6月25日)の朝日新聞の「CM天気図」にも、これを最上の環境CMとして書きましたので、そっちも読んでくれるとうれしいです。






nice!(2)  コメント(18) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。