SSブログ

ナポりを見て死ね [ことばの元気学]

1aaaaaaaaa.jpg


戦前、ぼくが生まれ育った千住という町には、路地がたくさんありました。路地だらけの町でした。
路地というのは、幅がせまい。人がひとり通れる幅が、路地の幅の基本単位です。
いまの道は、クルマが通れるかどうかが基本の単位になってしまいましたが、昔はあくまでも「人の幅」が基本だった。だから、路地は人が主役で、クルマなんかは入れませんでした。
路地をはさんで、台所の出窓から、ぼくの母は隣の石川さんのおばさんと話し込んだり、煮物の交換などをしたりしていたものです。「路地コミ」ですね。
そんな路地の奥でぼくらはベーゴマをして遊んだり、立小便をして畳屋のおじいさんに怒られたり。いま思えば路地は、ホント、人間くさい、すばらしい空間でした。

戦後は、その路地がほとんど消えた。クルマが通れない道は道ではなくなってしまった。「ヒト尺」に代わって、「クルマ尺」が、文字どおり幅をきかすようになってしまいました。
かなしい。あの懐かしい路地に、もう一度会いたい……。
そんなことを思っていたら、なんと数年前、「路地に会う旅」に出かけましょうよと、NHKの人から声をかけられたのです。
「世界・わが心の旅」という番組です。

「行こう行こう」というわけで、ぼくは、イタリアのナポリへ行くことになりました。
どこへ行くか、あれこれ考えたあげく、「いまの地球上に千住を探すとしたら、それはナポリしかない」という勝手な結論に達したのです。
と言っても、いままで、ナポリへ行ったことはありませんでした。
半分、出たとこ勝負で出かけたのですが、ありましたねえ、ナポリには、昔ながらの路地がいっぱい。路地をはさんだ窓から窓へ、元気なおばさんたちが野菜や肉を受け渡ししたり、大声でけんかをしたりしていました。

ま、そんなわけで、「世界・わが心の旅ーナポリを見て死ねるか」という番組ができあがったのですが、その話は別として、なぜ「ナポリを見て死ね」というタイトルにしたか、ここではそのワケだけ、簡単に説明しておきましょう。

ご存じの通り、「ナポリを見て死ね」というのは、昔からある有名なことわざです。
「ナポリの美しさを見ずに死ぬのはばかだ」といった意味ですが、「見ずに死ぬな」ではなく「見て死ね」と言っているところがすごい、うまい。ナポリのよさを広告するみごとなコピーになっています。
で、ナポリの町の真ん中のにぎわう市場の中で、通りすがりのおじさんやおばさんに、カメラに向かってこのコピーを言ってもらったのです。つまり、ナポリ人によるナポリのCMを即席で作ってみたかったんですね。
これがなかなか面白かったので、この言葉をそのまま番組のタイトルにも頂戴した、というわけです。

2.jpg3.jpg

6.jpg5.jpg


それはともかく、ナポリに泊まった夜、ぼくはホテルの近くのサンタルチア海岸を歩きました。
と、やっぱり出たんですねえ、口をついてこのご当地ソングが。

1bbbbbb.jpg

♪ 月は高く 海に照り
  風も絶え 波もなし
   
  来よや友よ 船は待てリ
  サンタルチア サンタルチア

いいなあ。堀内敬三さんの名訳です。
ところが、ぼくが小さな声で歌っていたら、とつぜんうしろから、ぼくに合わせて歌う大きな声が聞こえてきた。びっくりしたなあ。
で、振り向いたら、なんと、イタリア人の太ったオッサン(漁師風)が、ニコニコしながら歌っているではありませんか。それがまた、すごいテノールで。
いま思うに、もしかしたらあれは、パバロッティだったのかもしれません。




nice!(1)  コメント(3) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。