SSブログ

かんけんぜんりじちょうらはいにんようぎ [ことばの元気学]

1aaa.jpg

問題・下線の箇所を漢字にせよ。
ざいだん法人のかんけんの資産がぎょうむいたくというめいもくで不正に外部へりゅうしゅつしていたという事件で、協会はぜんりじちょうらを近くはいにんようぎこくそするほうしんだ。

はい、できた人は手をあげて!
はい、いま手をあげた人は、別にえらくありません。
できて、ふつうです。だって、みんな、常用漢字です。
日本人なら、首相を含めて、みんな知っているはずです。

でも、できなかった人はだめか、というと、そんなことはありません。
知っている字でも、首相を含めて、忘れることや間違うことはいくらでもあります。
漢字をたくさん知っているとか、たくさん書けるとか、そんなことは「ことばの豊かさ」とは、別に関係はないんですね。と、思いますね。

書きたい字を書けないことより、書きたいことを書けない世の中のほうが困りものです。
昔は、新聞や雑誌に政府や軍の批判を書けない時期がありました。書いても、検閲にひっかかって、その部分が伏せ字(〇とか☓)にされてしまうのです。
そのことに腹を立てたジャーナリストの宮武外骨は、彼が出していた「滑稽新聞」の第一面に、こんな社説を書いたことがあります。

1a.jpg

すごいでしょ、この伏字の多さ。国家権力の乱用というか、言論の自由の弾圧というか、ひどいもんだと、この紙面をみただけで、だれもが感じる。
でもね、これが外骨さんのすごいところなんですね。
これ、伏字じゃないんです。この〇を飛ばして読んでいくと、「今の軍事当局者はつまらぬ事までも秘密秘密というて新聞に書かさぬ事にしているから新聞屋は聴いた事を載せられ得ずして丸々づくしの記事なども多い……」と、ちゃんと検閲批判の文章になっているんです。
ま、漢字は間違えてもいいけれど、世の中がこんな風に間違うのはごめんですね。

この宮武外骨さんは、ぼくの最も尊敬するジャーナリストで、「広告批評」でも、特集をしたことがあります。(1984年8月号)
その「広告批評」も、先日最終号を出して、正直、いまぼくはやれやれの心境です。本屋さんに行かれたら、ちょっと手にとってみてください。(写真下)
(ちなみに外骨さんは、冒頭の写真のように、「滑稽新聞」の最終号を「自殺号」と銘打って出しました。それにくらべて、ぼくの軟弱さ)

1aa.jpg





nice!(3)  コメント(9) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。