SSブログ

こしあんは宇宙である? [あんこ学]

日本の文化が、中国の影響からなんとか抜け出して、独自の花を咲かせたのは、室町時代だといわれています。で、その代表は、なんと言っても、「茶の湯」でしょう。
あ、ぼくは伊右衛門をラッパ飲みしてるほうですから、茶の道のことはまったくわかりません。
でも、あちこちの有名な茶室をのぞいたり、りっぱな茶器を見たりするだけでも、(そうそう、元首相の細川さんも、いい茶器をつくるんだよなあ、血筋かなあ)、その洗練された美しさがわかります。あの芭蕉さんも、「一休の禅における、世阿弥の芸能における、宗祇の文学における、雪舟の美術における、その貫通するものはすべて究極」と絶賛していますが、この人たちと同じころに能阿弥という、連歌師で画家で鑑定家の人がいて、茶道の基礎を作ってるんですね。その後、数十年で千利休という天才が現れて、アートとしての茶道を確立した。茶室のツクリといい、その簡素な内装やインテリアといい、そこで使われるいくつかの茶道具といい、いやもう、洗練の極みといっていいように思います。
と言っても、伊右衛門をラッパ飲みしているぼくが、茶の道についてもっともらしいことを言ったら、それこそヘソが茶を沸かす。だから、そんな茶番はやりません。
ただ、ものの本によると、茶人のことを「数奇者」(すきもの)というんですね。で、茶碗の美を「数奇の美」、茶室のつくりを「数奇屋づくり」という。で、この「数奇の美」については、古来、いろんな解釈があるらしいんですが、岡倉天心さんは、「数奇屋」とは「好みの住まい」という意味であると同時に、余計な装飾を一切排除した「空き家」(すきや)だと言っている。人間の想像力を働かせるために、わざと何かを未完のままにしておく、不完全なままにしておく、そこに数奇屋の意味がある、というわけです。それに対して、柳宗悦さんは、完全とか不完全とか、そんな境界をこえたところにある「自由の美」こそ、数奇の美の本質だと言っているんです。ちょっとむずかしいけど、面白い話だ思いませんか。

そこで突然ですが、「こしあんの美」もまた、同じようなものではないか、とぼくは思うのです。たとえば、銀座木村屋のこしあんぱんは、実は「空き家」なんですね。あんこが入っているように見えるけれど、実は入っていない。いや、正確に言えばですね、そりゃ入ってますよ。でも、入っていることを意識させない。そこが、こしあんの数奇なところというか、風流なところというか、粋なところというか、好きなところなんですね、ぼくは。「おい、おれはあんこだぜ、あんこ人生もたいへんなんだぜ」なんて、へんな自己主張をまったくしない。
それはまるで、宇宙のようですね。宇宙は無の空間ですが、じつは無じゃない、ぎっしり何かがつまっている。でも、それを感じさせませんよね。
おそらく、こしあんをはじめて作った人も、あんこであることを感じさせないあんこをつくろうと思ったに違いない。自分の作ったものに「高級つぶあん」なんて、やぼなレッテルを貼りたくないと思ったんでしょうね。そうだ、作り手の技術や努力を、まったく感じさせないあんこにしよう。見える技術や努力は、しょせん貧しいのだ。

ぜったい承服できないでしょ? いいんです。承服しないでください。でも、こしあんを愛するには、このくらいこしあんにのめりこまなければいけない。こしあんのなかに身を投げなければいけないと、ぼくは思うんですね。
ということで、お疲れの目に、銀座木村屋の「五色ぱん」をどうぞ。写真は(上右から左へ)桜(こしあん)、つぶあん、こしあん、(下右から)白つぶあん、うぐいすあん。
念のため、桜あんぱんを二つに切ってみました。中が空っぽに見えるでしょ?え?見えない?そうですか。


nice!(4)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 4

コメント 10

銀鏡反応

たしかに、完全とか不完全とか、そういうものを超越した、徹底的に突き詰めた、宇宙的永遠に繋がっている幽玄の美が、茶の湯や数奇屋造りや枯れ山水などを見ると秘められているような気がしますよね。先人たちの超越的美的センスにはただただ、脱帽です…。
ところで、今回のエントリーの後半で、キムラヤのこしあんぱんの話が出てきますが、なるほど!断面を見ると、中にあんこがはいっていないように見えますね。でもこれがちゃんと入っているんですもんね。こしあんがまるでなにもない宇宙空間のようにみえます。ハイ。
では、このへんで失礼させていただきます。
by 銀鏡反応 (2005-12-25 08:32) 

gillman

 僕は千住の菓子屋の倅なんで、子供の頃からアンコ作りを見てきましたが、すごく大変なんです。つききりでひと時も離れることが出来ない。なんでこんなに手間をかけるんだろうな、と思っていました。食べてしまうと全然そんな努力は分からないのに…。でも実はその努力のかなりの部分は「分からないのに」というアンコ自身の主張を消すためにされていたものが多いように思います。
 よく一生懸命描いたことが分かる絵はいい絵だが、本当にいい絵はその努力の痕跡さえも消してさりげなく存在している絵がいいのだ、と言うことが言われますが、アンコもそうなのかもしれません。というより日本の食の原点はそんなところにあるのかなとも思います。この間、韓国の友達が懐石料理を食べたので、感想を聞いたら「味がない」といわれました。
 強く主張しないで分かってもらう、これが日本文化の良いところでもあり、弱味にもなっているような気がします。しかしそれもテレビ文化によって破壊されつつあり、西欧的な意味でもない「主張」だけがまかり通っているような気もします。
by gillman (2005-12-25 08:52) 

IKU

「入っているけれど、入っていると感じさせない」←こしあんだから成せる事のように思います。あんパンはこしあん派です。
個人的にはあんパンや大福などあんを包んで食べるものはこしあん、
おはぎやお汁粉の様に外側につけたりかけたりするものはつぶあんですかね。あ、たい焼きはつぶ派ですが…(^^;
by IKU (2005-12-25 15:22) 

斉藤ようこ_nina

確かに、断面に小宇宙が見えます。
おくゆかしさが、深淵です。
by 斉藤ようこ_nina (2005-12-25 18:06) 

ひゃくみ

あんこ学に興味を持つ様になり、いろいろ調べていたら、幕末に、あんこの改革に情熱を費やし、若くして死去した正岡高志庵が書いた「あんこ喰いに与ふる書」を思い出した。
「『和菓子の城壁とも謂ふべきあんこ』云々とは何事ぞ、代々の饅頭の如きものが和菓子の城壁ならば実に頼み少なき城壁にて此の如き薄ッぺらな城壁は大砲一発にて滅茶滅茶に砕け可申候。、、」彼は外国文化を積極的に取り入れ、逆に日本の和菓子を守ろうと提唱した。「旧思想を破壊して新思想を注文するの考にて随つて」皮も海外の文化を取り入れ旧来の月並の和菓子を排した。西洋のパンに餡子を入れた木村屋のアンパンが正岡高志庵の影響の下に作られたという説があるが、その真偽は知らない。
パンを食い、その中に入っているコシアンは自己主張せず無限の宇宙を内包する日本文化の奥ゆかしさを感じるのが日本人なのだろうか。もともと西洋のものであるパンとアンコを融合して130年。正岡高志庵は、「頭に冠をかぶり、裃を着、上半身は洋服短ズボンで、左手に写真機を持ち、下駄を穿いている」と当時、評された。さてこの先アンコはその存在を守りきれるだろうか?生クリームの入ったアンコは近いうち当たり前の存在になるのだろうか?キムチ入りのアンコもありうるのか。ともあれ明治の人達の改革によせる情熱は、日本人が日本人としてあることを守る為にあった。
申し訳ございません。キリシタンでもないのに聖誕祭の発泡葡萄酒飲みすぎました。また支離滅裂です。
by ひゃくみ (2005-12-25 20:47) 

sola

確かに!空洞に見えます。
コレはブラックホールだ、ブラックホールは宇宙だ、宇宙はこしあんだ……だんだんそんな気がしてまいりました(笑
もう一つ、こしあんの海を悠々と泳ぐ天野さんのお姿を、勝手に想像しておりました。
ひゃくみさん同様、ほろ酔い加減でおりますゆえ、想像力がなにやらおかしな方向に……失礼いたしましたぁ。。
by sola (2005-12-25 23:20) 

あんこと皮

人もモノも洗練されればされるほど、何気ない顔をしている
のだな〜とつくづく感じました。
天野さんはクリスマスもあんこでしたか?
私はマロングラッセなる栗の洗練された洋菓子を一粒食べました。
至上のモノは一つで満足しますね・・・。
by あんこと皮 (2005-12-26 12:38) 

anmomo

確かに入ってないようで実はびっしり入ってる。。。。。。。と言う感じなんですね。アンパンも奥が深い食べものなんだとあまのさんの記事を
繰り返し読んでわかりました(何度も読まないと理解出来ないので)
どちらかと言うと食べる物によって「あん」の好みが違ってきますね。
おぜんざいはやっぱりちゃんと小豆のあるものが美味しく思えるのですが。。。。。。あまのさんは如何ですか??
by anmomo (2005-12-28 05:52) 

あまの

「銀鏡反応」さん。同感です。ああいうすごい文化をささえたのが、政治の権力者よりも、むしろ町衆だったところが、またすごい。この国が、いちばんエネルギーをもっていた時代かもしれませんね。

「gillman」さん。千住のお菓子屋のご子息とは。かくいう私も、千住の酒屋の小倅です。あなたのご先祖に、うちの先祖が酒饅頭用の酒をおさめていたかもしれませんね。なんにせよ、お菓子屋さんの参加は心強い限りです。

「ひなぐま」さん。ありがとう。宇宙の深淵を見てくれましたか。あんぱんも本望だと思います。

「ひゃくみ」さん。そうなんです。あんこの危機なんです。げんに、山崎の「高級つぶあん」あんぱんさえ、コンビニで見かけなくなってきました。
いま乱れているのは日本語じゃない、あんこなのです。

「sola」さん。こしあんの海を泳ぐあんころ爺。すごいイマジネーションですね。それを、このシンポシオンのシンボルマークにしたいなあと思いますが、どうでしょう。

「あんこと皮」さん。クリスマスはクリマンジューでした。正月は、山田屋の「名水しるこ・きら」です。おいしいですよ、これ。

「anmomo」さん。すいません。ばか話ですから、繰り返し読まないでください。ボロがでます。それから、こしあん派のぼくは、ぜんざいもこしあんですが、つぶあんでもおいしいのは「いただきます」。
by あまの (2005-12-29 00:12) 

わくらんば

あんこって深いんですね~。つぶあん派の僕も、こしあんのお話に
こ、このままではシャ、シャクブクされてしまう・・・と思いながら拝読し
まして、かろうじてつぶあん派の自我を保った次第です。でもすごい
御偏愛ですね。いや、偏愛は博愛に勝る!!
 
 ええと、こしあんにくらべて、つぶあんは歩きにくい道みたいで僕、
とっても好きなのです。じっさい石っころ(あずき)が落ちていますし、
もとは小豆だって目で見て分かるのも嬉しいですね。元が何だった
かがわかるものは安心できるような気もして・・・子供は今、びっくり
するくらい、もとが何か知らないです。かまぼこが昔お魚だったとか
・・・あ、すみません。話がそれました。
  こしあんの喉ごしや舌ざわりは、やっぱり上品です。でも、つぶあんに舌で触れるときの、一種ざらついた感覚は捨てがたいなあ・・
道を歩くと、草がひざ小僧があたってゆく感じ、いやこれこそ筆舌に尽くし難いですね。                       
                                                                     
                       
 
by わくらんば (2005-12-31 02:55) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

優雅なものちょっと道草。 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。