SSブログ

ひつじのあつあつ。 [あんこ学]


広尾の日赤通りを歩いていたら、「麻布昇月堂」という和菓子屋さんに「新栗の蒸羊羹できました」という紙がはってあって、ふらふらとお店の中に入ってしまいました。
で、もちろん、新栗の蒸羊羹を買って、横にあった「一枚流しあんみつ羊かん」というのも買ってしまったのですが、「あんみつ羊かん」はともかく、「一枚流し」っていうのがいい。買わないやつはあんぽんたん(あんぱんまんじゃありません)だという気がしちゃいますね。
だいたい、この蒸羊羹というのが、懐かしい。いまは羊羹といえば練羊羹ですが、練羊羹ができたのはたかだか200年くらい前のことで、それまではずーっと、羊羹といえば蒸羊羹だったんですね。
ものの本によると、羊羹は、鎌倉時代に禅僧が中国(宋)からもたらしたのがはじめだそうです。禅文化と一緒に、抹茶と点心という食文化がやってきた。で、その点心の双璧が、饅頭と羊羹だったんだそうです。
実を言うと、ぼくは、あんこはまず最初につぶあんがあって、皮が邪魔だというんでこしあんが生まれて、それから羊羹が誕生したんだと思っていたんですが、どうも違ってた。
まず、羊羹があって、その羊羹づくりの過程からこしあんが生まれたらしい。で、そのときにはまだ、砂糖入りのつぶあんというのはなかったらしいんです。
それにしても、羊羹っていう名前はすごい。「羹」というのは、「あつもの」とか「汁物」のことですが、中国でのもともとの羊羹は、羊の肉をとろとろに煮込むか蒸すかしたものに、あつい汁をかけて食べるものだったんですと。すげー。ところが、日本には、馬鹿はいても羊はいない。それに、禅僧はタテマエ上肉食ができないので、羊の代わりに小豆や米や小麦などを粉にして、それを羊の肉に見立てて成型し、それを蒸したものに汁をかけて食べたんですと。すげー。その作り方を書いた当時の本によると、小豆を煮て皮をとり、それに葛粉と砂糖をまぜて蒸したそうで、その時点でもうこしあんは存在していたということになりますね。
それからいまの羊羹になるまで、羊羹もたいへんな旅をしてきたものだと、あらためて思いました。それを思うと、とてもおろそかには食べられない。「羊羹さん、ご苦労さん」とその労をねぎらって、昇月堂の新栗蒸羊羹を食べることにします。
(今回は青木直己さんの「図説和菓子今昔」にいろいろ教わりました)


nice!(2)  コメント(12)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート

nice! 2

コメント 12

tami

天野さん今晩は。
今までの写真の中でこの、新栗蒸羊羹が1番食べたいって思いました。女性は、栗、芋に特に弱いものです。
この栗の色と羊羹のコラボレーション、たまりませんね。
羊羹のルーツしっかり勉強させていただきました。
近頃、お饅頭やあんぱんをいただくときに、中のあんこを凝視する癖がついてしましました。(笑)
by tami (2005-12-18 01:02) 

nene

羊羹って名前と字が合ってないなと以前から不思議に思っていたのですが、やっとその謎が解けました。
それにしても、今回のあんみつ羊羹一枚流しには感動です。うまそう~
今日、この冬はじめて、ぜんざいを炊きました。
私の作るぜんざいは小豆があまりつぶれてなくて、見た目も味もさらっとしています。大好評大人気なんですよ。
天野さんにも食べさせてあげたいな。
by nene (2005-12-18 01:43) 

ひゃくみ

餡皮論、3(米饅頭って?) 
「お江戸日本橋」の歌にもでてくる、『米饅頭』について、「鳶魚江戸文庫5」(中公文庫)の、「金竜山の米饅頭」という項に詳しく書いてあった。
浅草聖天金竜山麓の鶴屋という店が創製したといわれ、寛文年間には、「さん谷へ通ふは、駄賃馬、八文盛りのけんどんや、浅草町は、よねまんぢう」と江戸名物のひとつとして、持て囃されたらしい。
 この「米饅頭」については、山東京伝、柳亭種彦らが、その由来について論じているらしい。「よね」饅頭という名称は、およねという娘が造り始めたからであるという説、いや実は、お千代ちゃんという娘であるとか、いや、小麦粉では造らず、米の粉で饅頭の皮を作ったことに由来するのであるとか、そりやァーもう大騒ぎ。浅草名物よねまんじゅうの店は享保末には無くなり、これを懐かしむ人々によって米饅頭の由来が語られたのだろうか?
 いづれにしても、江戸時代、戯作者たちにより米饅頭論議が戦わされたんですね。そして今は脇役にすぎない饅頭の皮が、米粉を使うことで白くなり江戸中に「よね饅頭」として流行した。饅頭の皮が主役として輝いていた時期があったんですね。
 しかし、浅草金竜山の米饅頭はすたれたが、神奈川に所を移して名物となり、紅葉も米饅頭をと指定したということは明治36年の東京に「米饅頭」はあったということなんだろう。
 さて、三田村鳶魚は「米饅頭」は、お女郎さんを意味するとも書いているんだけど、、、、、、
by ひゃくみ (2005-12-18 16:59) 

斉藤ようこ_nina

「1枚流し」と名付けた方に、拍手を送りたいですね!
1枚で流していただいたのですから、1枚まるごと、ありがたい気持ちでいただきたいです。
あんみつ羊羹というのも気になりますが…。
それにしても、栗蒸し羊羹、おいしそうです。
この時間、無性に食べたくなります。
by 斉藤ようこ_nina (2005-12-18 23:19) 

カメロフ

こんばんは。
突然ですがスミマセン。そしてあんこに関係なくてスミマセン。
先週の金曜日のニュース23で天野さんが朗読された本の
タイトル(著者名も)を知りたくて、インターネットで検索していて
こちらにたどり着きました。
もしよければ教えていただけないでしょうか?
先日、他のメディアでも紹介されてるのを見たか聞いたかした
ような気がするのですが、それも思い出せなくて。
すごく力強い言葉で、印象に残りました。
ぜひ手にとって読んでみたいと思っています。
よろしくお願いします。
by カメロフ (2005-12-19 01:05) 

あまの

「tami」さん。おいしかったですけどね、栗がですね、大きすぎてですね、羊羹は台座みたいになっていました。羊羹がかわいそうで。でも、おいしかったです。

「nene」さん。ゆであずき風ぜんざい、ですか。珍しいですね。昔からあるものなんでしょうか。それとも、ねねオリジナルですか。

「ひゃくみ」さん。いやあ、皮が主役の時があったとは。ご教示、ありがとう。

「ひなぐま」さん。1枚流しを眺めるばかりで、まだたべていません。たべてがっかりするのがちょっとこわい。明日はたべます。

「カメロフ」さん。おたずねの本は、金子きみ歌集「草の分際」です。版元は短歌新聞社です。彼女は口語自由律の短歌の人ですが、そのことばの強さと優しさは感動ものです。
by あまの (2005-12-19 01:59) 

anmomo

初めまして。いつも記事は、拝見させて頂いているのですが。。。。
読み逃げしています^^;この「あんみつ一枚流し羊かん」凄い見た目も
綺麗ですね。見たら絶対買って帰ると思います。で!お味が凄い気になるのですが??如何でしたか??是非お聞きしたいですね^^
こちらの名物で「でっち羊かん」と言う蒸し羊かんがあります。
多分竹の皮で包んで蒸している物なんですが。お味の方はあっさりして
ます。大きさも手頃ですしわりと一本位食べれそうな感じかな?
これからは熱く渋いお茶と頂きたいですね。
by anmomo (2005-12-19 17:15) 

sola

「あんぽんたん」に爆笑させていただきました。
語感が好きです!「おたんこなす」なんて言葉も仲間でしょうか(笑
羊羹……そういえばあらためて、ひつじですねぇ。ということは、メインディッシュ?「今夜のおかずは羊羹よ」もアリですかね。
初見のあんみつ羊羹、ぜひ一度体感してみたいです。
by sola (2005-12-19 17:43) 

カメロフ

本の紹介、ありがとうございました。
早速探して読んでみます。

あんこについてですが、私は、
東日本育ち、つぶあん党そば派(トランクス派でもあり)の父と
西日本育ち、こしあん党うどん派の母の間に生まれた
東日本育ち、こしあん党うどん派です。
やはり食生活は母親に影響(支配?)されるようです。
ちなみにキムラヤのあんぱんは「ケシ」が好きです。
というわけで、アンパンマンの中身は当然こしあんだと思っていました。
アンパンマンの断面図に粒々はなかったような・・・?

あんこたっぷりなものはあまり得意ではない私の好きな
あんこ菓子は、静岡の「黒大奴」、三重の「関の戸」、
佐賀の「松露饅頭」です。
どれも小ぶりなお菓子で、あんこを満喫したい人には
物足りないかもしれませんがお薦めです。
by カメロフ (2005-12-20 00:59) 

おさる

こんばんは
「一枚流し」とっても美味しそうですね。
「あんみつ」なのか「羊羹」なのか白黒はっきりしたいところですが、
そんな、あいまいな日本人が私は大好きです。
こんなところから、日本発の文化が・・・なんて。
是非、「一枚流し」のご感想をお聞かせくださいね。

ところで、こんな↓ソフトがあります。
http://www.dragonspeech.jp/
しゃべると文章にしてくれる?そうな。
《試してもいないのに紹介してすみません》
入力しなくてもブログがかけるんなら楽ではないでしょうか?((笑))
PADで音声を入れてパソコンで文章にも出来るらしいですよ。

次の記事、楽しみにしています。
おやすみなさいませ。でし。
by おさる (2005-12-20 22:32) 

あまの

「anmomo」さん。あんみつ羊かんを食べました。ま、見た目ほどではありませんでした。前に、大福のあんが、こしあんと生クリームでできているのを食べたとき、なんだか英語と日本語をちゃんぽんにしてしゃべっている人みたいで、「お前さん、なにが言いたいの?はっきりしなよ」と思ってしまったのですが、あんみつ羊かんの場合は、京都弁と江戸弁がごっちゃの感じで、「べらんめえ、はっきりおしやす」とつぶやいてしまったのでした。。
でっち羊羹は知ってます。竹の皮でつつむのは、竹の皮に殺菌効果があることを、昔の人はちゃんと知っていたからでしょうね。

「sola」さん。あんぽんたんは、薬の反魂丹や万金丹のもじりだそうです。ほかにも、すっとこどっこい、とか、おたんちん、とか。いいですね。昔の罵りコトバには、ふしぎなおかしみがありました。
solaさんの言うおたんこなすも愛嬌がある。ちなみに、おたんこなすとおたんちんは兄弟で、おたんちんはぼたもちづら(牡丹餅面)がなまったもの、という説があるそうです。ぼたもちづらって、どんなつらかなあ。つぶあんづらかなあ、こしあんづらかなあ。

「カメロフ」さん。こしあん党うどん派ですか。金子きみさんの歌はつぶあん党そば派的ですが、このくらいすごければ、麻布十番のたいやきと同じで、認めざるを得ません。

「おさる」さん。dragonspeech教えて下さってありがとう。やってみたいです。でも、しゃべりながら、自分で笑っちゃいそう。あるいは、へんに気取ってしまいそう。どっちかなあ。たぶん、笑っちゃうほうです。
by あまの (2005-12-21 00:01) 

ムンチョバ

あまのさん、今更ですが、蒸羊羹の味って、練り羊羹とどのくらい違うものなのですか?
何となく、ウイロウの味を想像してしまうのですが、むむむ…。
小さい頃は断然こしあん派でしたが、現在は、粒粒がたまらなく好ましく思えて…。
嗜好は何をきっかけに変化するのでしょうね?(笑)
あの、皮がぷちっとして気に入ってます。
関係ないけど、たらこも皮の感じが好きだしなぁ。。。
by ムンチョバ (2005-12-26 18:27) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

見巧者の話優雅なもの ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。