SSブログ

見巧者の話 [あんこ学]

四国の松山で、竹本住大夫さんにお会いしてきました。住大夫さんといえば、人形浄瑠璃の第一人者で人間国宝の方ですが、ちっともえらぶったところのない、それどころか、大阪弁で気さくに話される、ぼくの大好きな人です。冗談まじりで話されることが、実は奥の深い芸談になっていたりして、しんそこ楽しい時間を過ごしました。ちなみに、この人間国宝はつぶあん派だったことを、ご報告しておきます。
なんて言いながら、ぼくは文楽の舞台を、まだ5回くらいしか見ていません。歌舞伎はかなり見ていますが、それでも「通」なんてとても言えない。だから、えらそうなことは言えないのですが、昔は
「見巧者」という言葉がありました。みごうしゃ。見るのが巧みな人。目の肥えた人。歌舞伎や文楽の観客のなかには、そんな見巧者がたくさんいて、「よっ、待ってました!」とか、「日本一!」とか、「引っ込め、大根!」とか、応援や批判のやじを飛ばして、舞台の質を支えていたんです。そう、舞台というのは、役者や芸人がつくるもんじゃない、観客がつくるんですね。
で、そういう見巧者というのは、見方がじつに細かい。芸のディテールにうるさい。たとえば、近松門左衛門の「曽根崎心中」を見るとしますね。いまの観客だったら、あんなことで死ななくていいんじゃないか、とか、二人を苦しめている封建的な社会制度にモンダイがあるんじゃないかとか、広い視点からものを言う。でも、当時はそういう視点は閉ざされていましたから、必然的に観客の目は、芸の細部へ細部へと、向けられていったんですね。で、「きょうの幕切れの藤十郎は、もうひとつ手のあげ方が低かった」なんてことを言う見巧者が生まれていったんだと思います。
つまり、目(と耳)だけが異常なくらい洗練された観客が多くなっていったわけで、そういう観客の要求にこたえるために、芸もまたどんどん洗練されていく。日本の伝統芸能の洗練度の高さは、そんなところから生まれてきたんじゃないでしょうか。
それはまた、芸能だけでなく、日本の伝統文化全体に言えることじゃないか、とぼくは思っています。あの、和菓子のネーミングやデザインの洗練ぶりを見てください。洋菓子にも、もちろんしゃれたのはたくさんありますが、とても和菓子の敵ではない。そして、究極としてのこしあんの洗練……と話をもっていきたいところですが、急いてはことを仕損じる、加藤周一さんのすばらしい文章をちょっとご紹介して、それから、松山でもらったへんな大福の話をして、それから、きょうは寝ることにしたいと思います。

「いまここの日常的世界は、私たちの感覚を通して与えられる。その世界を、それを超える何ものかと関連させることなしに一つの文化が成熟すれば、そこには感覚の無限の洗練が起こるだろう。たとえば、色の感覚は鋭くなり(平安朝日本語の色名の豊富さ)、嗅覚は冴え(香合せ)、耳は複雑な倍音を聞き分けるようになる(能の鼓)。そのような感覚の洗練の極致が集中して成立したものが利休の茶の湯であろう。その意味で、利休は決して孤立していたのではなく、一つの感覚的文化を要約していたのである。」(加藤周一「日本その心とかたち」より・徳間書店)

さて、と。松山からの帰りに、知人がおみやげをくれました。「霧の森大福」っていうの。四国中央市で作っていて、ネット通販のお菓子の第1位になったこともあって、大評判だからなかなか手に入りにくくて、という話題の大福だそうです。
で、あんころじすととしては、家に帰ってすぐ口に入れてみたのですが、中身がななななななななななななーんと、こしあんと生クリームの詰め合わせではありませんか。
正直言って、この味は、あんころ爺にはよくわからない。で、仕事場ヘ持って行きました。で、仕事場の若い女性5人に試食してもらったところ、
女性①後味がさっぱりしていて好き。
女性②おいしい。どうおいしいかって、ただおいしい。
女性③クリームが好きだから好き。
女性④上品ですね。
女性⑤もう一つ食べていいですか。
という反応でした。
ま、いまはこういうのがはやりなんでしょうか。おおむね、評判がよろしいようで。
よろしかったら、おひとつ、どうぞ。


nice!(2)  コメント(10)  トラックバック(3) 
共通テーマ:アート

nice! 2

コメント 10

あんこと皮

一番乗りです。(ぃやったー!)
天野さんの見巧者の話を読んで、好きなTV番組のHPのディレクターの
日記を思い出しました。
自分がしていること一つ一つを丁寧にやっているだけで何かの役に立って、もしかしたらこういう文化の一端を担えるんじゃないか・・・と少し厚かましいことを感じました。

霧の森大福、生クリームは天野さん同様ちょっとわかりませんが表面の抹茶?の粉がキレイですね〜
by あんこと皮 (2005-12-15 13:09) 

あんころぉもち

日本の伝統文化とは話がだいぶそれてしまうのですが、ネーミングというものでちょっと思ったことがありました。それは洋画のタイトルです。最近、ほとんどが原題そのままで、それを改めて邦題にするものが少なくなっていて悲しいな、と思います。昔の作品では、『現金に体を張れ!』なんて素敵なタイトルがあったのに…。情報が早く出回る現代において、原題の方が利点があるそうですが、日本人ならではの見方でつけてほしいな、なんて思っています。

霧の森大福、ごちそうさまでした。
美味しいかはわからなかったのですが、明らかに若い女性をターゲットとしているものですね。でも和洋を混ぜちゃうのは……。
by あんころぉもち (2005-12-15 15:19) 

gillman

 僕は落語が好きで子供の頃から聞いていますが、この世界にも昔は見巧者がいたように思うのですが、最近はどうも笑いのつぼが変わったらしくて他の観客の反応に戸惑うこともあります。客が芸人を育てるというところもあると思うのですが…。芸人さんも難しい時代になったと思います。
 僕は菓子屋の倅ですが日本の菓子を評価してくれる人がいると心底嬉しいです。菓子のデザイン一つをとってみても世界のどの菓子にも負けないと思っていますので…。
by gillman (2005-12-15 17:08) 

sola

一番乗りじゃなかった~(残念(笑)
私は文楽は観たことありません。歌舞伎は2度ほど。
でも日本の文化が好きです。
ケーキよりあんこ。磁器より陶器。レースの敷物より藍染。
ネーミングの妙も、日本語だからこそと思います。

ちなみに、「霧の森大福」は、見た目超美味しそうですねぇ。
あんと生クリームのコラボレーション!!ぜひ体験してみたいですぅ。。
by sola (2005-12-15 20:27) 

しろあん

文楽に興味があって本は読んだことがあるのですが、
実際に行ったことはありませんでした。
五感を磨きに、近々必ず行いこうと思います。

「霧の森大福」、たべたことあります。
食感がすっごくほわほわしてて、好きでした。
アンコと生クリームって、あんみつでもありますよね。
あれも好きです。ソフトクリームならなおいい!
by しろあん (2005-12-16 00:14) 

kohei

奇遇ですな。
私四国中央市出身であります。
霧の森の大福、おいしいですよねー。
by kohei (2005-12-16 06:29) 

ひゃくみ

「餡皮論」、2。(米饅頭って?)
先に、尾崎紅葉の遺言として『葬式は勿論質素にせよ、輿(こし)は嫌ひなれば駕籠にして四隅へ白連の造花を挿すべし又配り物も予は焼饅頭を好まざれば京橋銀座横町の菊の屋は命じ米饅頭に紅葉の印を捺したるを用ふべし、但し潰し餡にして、、」というのがあるとコメントしました。あんこ学を論ずる、このサイトでは、こし餡かつぶ餡かに論点おかれていました。しかし、私が注目したのは『米饅頭』という言葉でした。私は、天野さんのブログに出会う前は、甘いものに全く興味がありませんでした。ひたすら左手にノミを持ち、まんじゅうについては無知でありました。したがって『米饅頭』とはなんだ?という疑問が先にあったのでした。(こめ)まんじゅうってなんだ?えっ、(こめ)じゃなく(よね)まんじゅうって読むのと気がつくのにしばらくの時間を要しました。なんでも知ってるウチの嫁ハンに「よねまんじゅうってなんや?」と訊ねたら、いつものように、おのれはあほか?といいたげな顔で言いました。「歌にあるやん、ろくごオーわたるとまんねんやァ~つーるとかめとのよめまんじゅうゥー、こちゃかながわ、いそいでほとがやにィーって、、」。
いつもの様に私は自尊心を傷つけられ、一人寂しく『米饅頭』について調べ始めました。三田村鳶魚が書いていました。そもそも「米饅頭」とは、、、、
うーん、こうして書いているんですが、天野さんのコメント欄最近ある意味面白くていつも楽しみにしていますが、私はまあ、浮いているなぁと思うのですが、一切構わず投稿いたすことにします。
この続きは明日かあさってにいたします。
しかし「霧の森大福」、甘いもの苦手な私もどんなんかなぁーと食べたくなりました。勿論判断はウチの嫁はんがするでしょうけど、、、
by ひゃくみ (2005-12-16 19:38) 

みぃ

はじめまして。いつも楽しく拝見しています。
私はそう若くもありませんが、「げげっ」と思われるのを覚悟で告白すると、この「生クリーム+こしあん」の組み合わせが大好きです。
大福は食べたことがありませんが、アンパンの中に生クリームが入っているのは食べたことがあります。とってもおいしいです。
あんことミルク系は合う、と常々思ってます。
更に告白するとアンパンに一番あう飲み物は牛乳だと思ってます。
気持ち悪くなった方がいらっしゃたらゴメンなさい。

天野さんの『くじらのだいすけ』子ども達(5・3・1歳)が大好きで、今よく読んであげています。私もお話の内容も絵の感じも大好きです。頂いた「こどものとも」でよんであげているのでかなりボロボロになってきています。是非、ハードカバーで出て欲しいなぁと思っているところです。
『絵くんとことばくん』も楽しみにしています。
最後になりましたが、私は「こしあん派」です。
by みぃ (2005-12-17 12:22) 

あまの

「あんこと皮」さん。そうです。表面の緑色は抹茶です。そこまではいいのです。ところが、一口かむと、なななななななーんと、なのです。生クリームを食べてるのか、あんこを食べてるのか、はっきりしろ、と、ぼくはつぶやいてしまったのでした。

「あんころぉもち」さん。洋画のタイトルは、ほんと、いい日本語にしてほしいですね。亡くなった淀川長治さんも、そうおっしゃっていました。ちなみに、西部劇の名作、ジョン・フォード監督の「駅馬車」は、淀川さんの命名によるものです。ほかにも淀川さんは、いい日本名のタイトルをいっぱいつけていますよ。

「gillman」さん。見巧者を殺したのは、テレビです。テレビは世の中のニュースをつたえてくれればいい。いい芸能は、なまのお客を相前にした舞台からうまれてくるし、そこから見巧者も生まれてくるんですね。イッセー尾形やラーメンズがいい例です。

「sola」さん。あんとクリームのコラボレーションですか。なるほど。コラボレーションなんてことばがなかった時代に育った爺としては、なんとも申し上げようがない。でも、あんとクリームの間にコミュニケーションは成り立たなくても、コラボレーションは成り立つのかも。来月松山へ行ったら、もういちど、あの大福とコラボレーションしてみます。

「しろあん」さん。見るなら近松物がいいと思います。近松は、読むものではなくて聴くものだということが、びんびんわかるはずです。

「kohei」さん。あなたが霧の森の人間とは。おそれいりました。

「ひゃくみ」さん。いつも面白い意見をどうも。米饅頭のことはわかりませんが、酒饅頭は、13世紀の禅僧、聖一国師が、托鉢の途中で厚いもてなしを受けた茶店の主人栗波吉右衛門に、宋で学んだ饅頭の作り方を伝授したのがはじまりだそうです。この饅頭は酒種を使うことから酒皮饅頭といわれたらしい。ちなみに、聖一国師は、饅頭だけでなく、羊羹や麺も日本に紹介した人なんですね。

「みい」さん。「くじらのだいすけ」がぼろぼろになるまでお子さんに読んでもらえてうれしいです。あの本は「こどものとも傑作選」とかで、いちどハードカバーになりましたが、もうないかも。ぼくが自分で気に入っている絵本は、「くじらのだいすけ」のほかに「ぬくぬく」とか「ぼくのおじいちゃんのかお」とか。そうそう、来年早々、福音館の「かがくのとも」から「このよでいちばんはやいもの」という絵本がで出ます。見てもらえたら、うれしいです。こしあんっぽい本です。
by あまの (2005-12-17 22:56) 

斉藤ようこ_nina

話がそれてしまいますが…天野さんが絵本を出されていたのを初めて知りました。不勉強ですみません。
こしあんぽい絵本は楽しみです。1歳10ヶ月になるムスメには分かるかな?探してみます。
by 斉藤ようこ_nina (2005-12-18 23:22) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

人前のキス。ひつじのあつあつ。 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。