SSブログ

色即是空、ゴーン! [あんこ学]


ご存じ、安珍と清姫です。一目ぼれしてモーゼンとせまる清姫から、安珍は言葉巧みに逃げるのですが、それでもあきらめぬ清姫は、蛇身と化して追いかけていく。道成寺に逃げ込んだ安珍は寺の僧侶たちに頼んで鐘の中に身を隠すのですが、清姫はそんなことではあきらめない。大蛇となってその鐘にからみつき、火焔を吐いて鐘ごと安珍を焼き殺してしまう。見てください。焼かれた鐘の中から、黒焦げの安珍がコロリと出てくる絵がこわいですね。


それにしても、鐘にうらみはかずかずござる、亡くなった歌右衛門の「娘道成寺」は、ホント、すごかった。美しさも絶品でしたが、それだけじゃない、こわいんです。白拍子の美しさのなかから、ときどき、ギラッと蛇性の目が光る。あの人の娘道成寺が見られる時代に生まれ合わせて、本当によかったなと思います。ぼくらが出している「広告批評」という雑誌で、歌右衛門さんと淀川長治さんの対談をやったときは、うれしくってもうドキドキものでした。
ま、それはともかく、その説話の舞台をいちど見てみたいと、だいぶ前ですが、紀州の道成寺へ行きました。物静かなたたずまいのお寺で、本堂には国宝や重要文化財の仏像がたくさん置いてあるのですが、やはり観光客に人気があるのは、鐘つき堂の跡なんですね。もちろん、鐘はありません。呪われた鐘はどこかへ持ち去られてしまっていて、いまは鐘つき堂の台座みたいなものだけが残っている。そのまわりに人びとが集まって、思い思いに「ない鐘」を見上げているんですね。
ないんですよ、鐘は。ないのに、みんな見ている。ないものの先にある何かを見ている。そいう目をしている。そうなんですね。この道成寺の名物は「ない鐘」なんです。「ない鐘」が、人を集めているんです。「色即是空、空即是色」……あるからない、ないからある。思わずぼくは、この言葉を思い出してしまいました。
で、こしあんです。こしあんは小豆で作っているのに、小豆が見えない。口に入れても、つぶあんほどには小豆に特有の味や匂いが感じられないんですね。頼りないというか、存在感がないというか。しっかりしなさいよ、どうしてお前はそうなの、と、つい言いたくなってしまう。
でもね、思うに昔の人は、とぼくは思うのですが、小豆がへんに自己主張して、「おい、おれだおれだ、おれはここにいるぜ」なんて言っているのがいやだったんだと思う。小豆がへんにがんばっている姿を見て、「みっともない」と感じたんじゃないでしょうか。だいたい「頑張る」というのは「頑なさを通す」ということで、江戸時代には嫌われた言葉だったんですね。(亡くなった杉浦日向子さんがよく言ってましたっけ)。個性とか自我とか、そんなみっともないものは恥じて隠すのがふつうであって、それでもなお、隠した下からはみ出してきてしまうものが個性だ、と言えばいいでしょうか。
というわけで、小豆なのに小豆が見えない。あるのにない。でも、ないからある。なんだか禅問答みたいですが、もともと日本の文化は禅の落とし子みたいなところが多分にあるんですね。そんなこんなで、こしあんは、日本文化の本質を、あのとらえどころのない黒いからだで、精いっぱい表現しているんじゃないか、とぼくは思っているのです。
だが……です。そうは問屋がおろさない。そんな簡単に片づけられたら、つぶあん派の立場はどうなるんだ、ブリーフをはいてる人間は日本人じゃないっていうのか、この野郎いいかげんにしろ、という声が野に満つることでしょう。
そうなのです。話はこれでは終わらない。むしろここからまたはじまると言ってもいいのですが、つづきはまた来年、ということにします。どうぞいいお年を。で、来年もこのバカ話につきあってください、、どんどん意見を言ってください。
大晦日愚なり元日なお愚なり 子規
ゴーン!


nice!(7)  コメント(12)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート

nice! 7

コメント 12

銀鏡反応

こしあんもつぶあんも、みんな一緒に仲良くしましょうという世界に一日もなってほしいなぁ~と思う。
だって、「なんでもあり」が「宇宙」の実相なのですから。
ないからある、あるからない。
ある世界の向こうにない世界があっても不思議じゃないですもんね♪

それにしても…安珍清姫の故事を引くまでもなく、恋愛ゆえに狂気を呈した女の執念って…恐ろしいですね。つくづく用心したいものです…。
P.S.女の恋の執念も怖いが、男の権力欲ゆえに燃やす嫉妬心もこわい。場合によっては女のそれより恐ろしい結果をもたらしかねないですね。
来年がみんな仲良く平和な年になりますように。来年もよろしくお願いします。あまのさんの「バカ話」、とても楽しみにしています。
それでは良いお年をお迎え下さい。
by 銀鏡反応 (2005-12-31 10:23) 

satosi

文の中身ではなく
書き方なんですが
びっしりページのおわりまでつめないで
短い文で行を終わりにして
くださると読みやすいんですが
by satosi (2005-12-31 10:38) 

gillman

 日本舞踊の娘道成寺が好きで時々見ます。男のくせに子供のときに日本舞踊をならわされて、小学校のとき皆と遊んでいるときにこれから「お稽古」に行く、というからかわれたものです。日本舞踊って傍から見ていると楽そうですが、実は腰を落として踊らなければならないので大変なんですね。これも日本文化の類型の一つだと思っています。
 これから益々競争とか、個性とかが強調される世の中になると思いますが、そのような中で日本人であることをどう保持してゆくか面白がって考えてゆきたいですね。来年から大学院で学生稼業を始めます。
今年はありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
by gillman (2005-12-31 12:44) 

あまの

「satosi」さん。何箇所もちゃんと改行していたのに、いつのまにか改行なしの文章になっていました。サーバーのほうのモンダイだと思うのですが、ひどく読みにくいカタチで長い文章を読ませてしまってごめんなさい。一応直しましたが、またヘンになってしまうんじゃないかと不安です。それとも、清姫の霊が、文章にとりついたんでしょうか。なむあみだぶつ。チーン。
by あまの (2005-12-31 13:51) 

おさる

こんばんは!!
私の今年のトピックは
①無謀にも、天野さんのブログに「コメントを書く」ようになった事
②ブログの交友関係が広がった事
でした。なんともブログ中心な生活・・・。
実は私、禅にも興味を持ち始めまして、4~5ヶ月立ちました(笑)
「あんこにみる禅の世界」なんて書かれてみてはいかがでしょうか?
あっまたやっちゃった。
来年も「あんころじい」を楽しみにしております。良いお年を!!
でし!
by おさる (2005-12-31 18:46) 

ぶらっくびねがー

あまのさん、こんばんは。
今年はあまのさんのblogを読むことができて大変よかったです。
blogの影響で、私もあんこ(&日本の文化)について少し意識を傾けるようになりました。美味しいお菓子でも発見しましたら報告させてもらいます。
来年も楽しみにしています。
良いお年をお迎えください!今年はありがとうございました!
by ぶらっくびねがー (2005-12-31 19:35) 

tami

よかったです、更新されていて。(ホッ)(笑)
般若心経の「色即是空」いまいち、わかるようでわからなかったのですが、これで納得しました。
来年もいろんなことを教えてください。
天野さんに来年も大きな幸せがたくさんありますように。
by tami (2005-12-31 23:33) 

sola

>思い思いに「ない鐘」を見上げている……
目で見えないものは、自ら求めないと見れないのかもしれません。楽しもうと思えば楽しく、美味しいと思えば美味しく感じられるのかと。(笑

あまのさんと出会うきっかけとなった山田屋まんじゅうは、私にとって忘れられないあんこになりました。なによりこしあんの控えめな美味しさを実感し、つぶあん派の私も、少~しだけ、こしあんを認めた次第です(笑
これからも楽しいあんこ話を楽しみにしています。食べ過ぎに注意して(お互いに(笑)良い年にしたいものですね。
by sola (2006-01-01 01:16) 

ムンチョバ

今年もあんころに結びつく数々の逸話を楽しみにしております。
本年も餡たいな一年でありますように。。。ムンチョバ。
by ムンチョバ (2006-01-01 22:55) 

nina_day

はじめまして
あまのさんのブログに、コメントを書く…ドキドキです。
お年始の「書き初め」ならぬ、「コメント初め」です。
暮れから拝見して、この“あんこ批評”の更新を楽しみにしています
「持っているもので、表されぬものはない」という言葉を思い出しました。
隠されているものの下から見えるのが個性って、カッコイイですね
…と思いましたので、お年始の決心にします
by nina_day (2006-01-02 03:48) 

あまの

「銀鏡反応」さん。あけましておめでとう。ことしもよろしく。おっしゃるとおり、女の執念で困るのはたった一人の男ですが、男の権力欲で迷惑するのは、たくさんの善男善女ですからね。

「gillman」さん。頌春。懐古趣味に陥らずに日本のよさを考え直してみることが、いま、いちばん必要みたいな気がしてます。大事な、大事なものを、どこかへ忘れてきてしまったんですね。ことしもよろしく。

「おさる」さん。賀正。「あんこに見る禅」ですか。おもしろそうですね。あんこに禅。あんにぜん。安全。暗然。ぜひ、考えてください。ことしも待ってます。

「ぶらっくびねがー」さん。謹賀新年。ことしもおもしろいコメント、待ってます。世の中の暗さを吹き飛ばすことができるのは、ことばの力だけです。顔も知らないあなたと、こうやってつながることができるのも、ことばの引力ですよね。

「tami」さん。恭賀新禧。ご存知と思うけど、空海さんってすごい詩人です。
「生まれ生まれ生まれ生まれて生のはじめに暗く、死に死に死に死んで死の終わりに冥し」
すごく深いでしょ、こしあんみたいに。
ことしもよろしくよろしくよろしくよろしく。

「sola」さん。おめでとうなのだ。こしあん文化は、いまや腐敗しているのだ。だからつぶあんのほうが好きという人が多いのは、当然なのだ。だからこそ、私は、こしあんのために戦うのだ。なにを言ってるのか、自分でもさっぱりわからないのだ。飲みすぎたのだ。よろしくなのだ。

「にーな」さん。新春奉祝。バカ話の世界にようこそ。いっしょにあそんでください。しゃべり合うのは、いちばんお金のかからない遊びですから。
by あまの (2006-01-04 00:11) 

Rebecca

道成寺的“無鐘”和維納斯的“斷臂”真有异曲同工之妙呀。
色不異空,空不異色。色即是空,空即是色。受想行識,亦復如是。
那個……小豆,還真是……很微妙的一種存在呀。雖然感覺不到、常常被忽略,可它確實就在我們身邊。
by Rebecca (2006-11-17 23:22) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

ちょっと道草。2007-11-29 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。