SSブログ
ことばの元気学 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

政府広報ってなんだ [ことばの元気学]

これ、1982年から86年にかけての「政府広報」です。
原発の安全性をアピールするものの中からほんの一部を選びました。
「広告批評」の87年6月号で、こうした広告をたくさんとりあげ、
高木仁三郎さんにこまかくその嘘を指摘してもらったり、
広瀬隆さんと野坂昭如さんに反原発論を書いてもらったりしたのですが、
いま改めてこうした政府広報を見ると、
そのこわさにぞっとしてしまいます。

原発.jpg

「世界一の技術が、日本の原子力発電を支えています」だそうで。
じゃあ、世界中で原発事故が起こっても不思議はないわけですね。

原発1.jpg
(写真上)「原子力発電は『安全』をすべてに優先させています」。
そうですか、すべてに優先させていたのは、お金じゃなかったんだ。
(写真下)万全を期していたのは「安全確保」じゃなくて「利益確保」でしょう。

原発2.jpg
(写真上)夜は電力が余っているんじゃなかったんですか?
(写真下)原発がないとコアラは呼べないってわけですね。

原発3.jpg

政府広報というのは、本来、政府からの「お知らせ」です。
が、これは明らかに「行政広報」じゃない、「意見広告」です。
それも、原発推進のための一方的な意見広告です。
「原発反対の人も国民の中にはいっぱいいるのに、こういう一方的な広告を、
それも国民の税金を使ってやるのはおかしい、憲法違反だ」
という意味のことを、当時、小田実さんは「広告批評」に何度も書いていました。
が、こういう広告の圧倒的な攻勢に押されて、反対意見はかすんでしまいました。

それはともかく、
福島第一原発の大事故があったばかりなのに、いままた原発は安全だからと、
経産省は日本各地で休止中の原発の運転を再開しようとしています。
そのうち、新聞にまた、こういう政府広報がのるかもしれませんよ。
「敦賀発電所」のところが「福島第一原発」と書き換えられて。

原発5.jpg

nice!(16) 
共通テーマ:アート

紅白はちまき合戦 [ことばの元気学]

原発学者.jpg


佐賀にある玄海原発の再開が容認されるらしい。
大災害の痛みも忘れて、またぞろこの國の政治の「なし崩し」体質が復活してきたような気がする。
だってさ、これだけひどいことになったんだよ。
原発をどうするのか。
継続するにせよ全廃の道をとるにせよ、
その方針を固めた上で再開の交渉をするのならいいけれど、
そこがうやむやのまま。
で、なし崩しにもとの道へ帰ろうとしている。

それより、もっとおかしいのは自民党だ。
いま菅に破れかぶれの解散をされると、原発問題が選挙の最大争点になる。
それが困るんで、8月まで、菅おろしはやめるんだそうな。
ま、いまの原発政策を強力に進めてきたのは自民党だからね。
河野さんがリーダーにでもならない限り、簡単には変われない。

ちょっと前にツイッターで以下のようなことを書いたら、面白いと言ってくれた人がけっこういた。

「テレビに出る原発関係の学者さんは、東電からお金をもらっていない人は白い鉢巻きを、もらっている人は赤い鉢巻きをして出てほしい。」

ま、これは冗談だけど、そうしたら「政治家こそその鉢巻きをしてほしい」という意見がけっこう返ってきた。
ほんと、そうだね。
原発の存続に賛成するも反対するも、それはあくまでその人の自由だけれど、旗色をあいまいにして、ピンクの鉢巻きなんかをされたんじゃ困ってしまうのだ。

金まみれの政治が放射能まみれを生んだことを、そのことでたくさんの人がたいへんな目に合っていることを、なんにせよ、政治家に忘れてもらっちゃ困る。
風力発電にも問題があるとか、太陽光発電はどうのこうのとか、そんなことを言ってるときじゃない。原発をどうするのか。それをまずはっきりしなければ、何も前へ進まないと思う。

絵 ISAKO

【お知らせ】
天野祐吉作業室制作の「広告かわら版」の案内欄ができました。よかったらのぞいてください。
「かわら版」→facebookページ
「かわら版」→Twitter
「クリエイターズ・トーク事務局」→twitter
nice!(9) 
共通テーマ:アート

ジョーンズ氏に会おう [ことばの元気学]

cm_img_04.jpg


宇宙人ジョーンズ氏を知らない人は、多分いないだろう。
いたらその人は、よほど浮き世ばなれした人である。あるいは、正真正銘の宇宙人と言っていいかもしれない。
が、日本中に1人か2人は彼のことを知らない人がいるかも知れないのでざっと説明しておくと、ジョーンズ氏というのは、宇宙のどこかから地球という星のことを調べにきている調査員だ。
風貌は、ハリウッドの名優トミー・リー・ジョーンズによく似ている。
年齢・趣味などは、いっさい不明。ただ、好物がサントリーの缶コーヒーBOSSであることだけは知れ渡っている。
その彼は、あるときは宅配便の配達員になり、あるときはカラオケ店の店員になり、またあるときは田舎の駅の駅長さんになったりして、この星の特性をあれこれ調べているのだが、なんとおかしな星であることよと呆れながらも、「このろくでもないすばらしき世界」と、最終的には評価をしているようなのだ。

そんな彼の調査活動のすべては、缶コーヒーBOSSのCMに紹介されているが、そのレポーターを努めているのが、CMプランナーの福里真一さんである。
もともと、CM制作者というのは商品のレポーターを業としている人たちのことだが、福里さんの書くレポ—トには、つねに人間という生き物の持つおかしさやいかがわしさに対するスルドイ批評がある。それでいてその表現には、ちっともスルドイと感じさせない滑稽味のあるところが特徴である。
まさに彼自身が、「ろくでもないすばらしき人間」の代表みたいな人だと言ってもいいだろう。

というわけで、今月の「クリエイターズ・トーク」は、その福里さんから、宇宙人ジョーンズ氏との出会いから近況までを、じっくり話を聞いてみるつもりだ。
これはぼくの勝手な推測だが、本当の宇宙人はジョーンズ氏ではなく、福里さんなのではないか。実は福里さんは自分のことを、ジョーンズに演じさせているのではないかと考えている。
そのことの真偽も、当夜、明らかになるであろう。
来てね。

クリエイターズ・トークHPできました。→【クリエイターズ・トーク

チケットはeプラスでどうぞ。→eプラス

fukusatotirasi.jpg






nice!(8) 
共通テーマ:アート

谷内六郎さん [ことばの元気学]

Canon-MG6100-series.jpg


これ、谷内六郎さんの絵です。
谷内さんにしては珍しくモノクロです。
こうした絵が、「北風とぬりえ」という画文集には43点入っています。
これは、谷内さんが自分の少年時代を書いた絵入りの自伝小説といえる異色の作品で、
長い間、谷内さんがご自宅の押入れの奥に、大切にしまっていたものです。
それを谷内さんの亡くなった後、奥様が発見してぼくに見せてくれたのですが、
これが本当にすばらしい。
少年時代の谷内さんの感受性ゆたかな息づかいが、なまなましく聞こえてくるような作品で、
読み終わってぼくは、しばらく言葉を失っていました。
谷内さんの息づかいだけではない、そこにはまた、昭和10年代の日本の匂いが、風が、吹いているんですね。
で、ぼくはさっそく、そのとき企画を進めていた「谷内六郎文庫」全3巻のなかに入れさせてもらったのですが、この作品はやはりこれだけで一冊の本にして出したいと、以来ずっと思いつづけてきました。

tani3.jpg


というわけで、その夢がやっと実現して、こういう本ができました。
もし本屋さんの店頭でお目に留まったら(あまり置いてないと思いますが),手にとってみてください。
で、もし読んでくだされば、いまのぼくらが忘れてしまっている大事なことが、いくつも書かれていることにびっくりなさるはずです。

(本屋さんにないとき、「地方小出版流通センターの扱いで」と依頼すると、取り寄せてくれます)
(お問い合わせは版元へどうぞ。info@inkyo-ya.com )
あ、amazonでも買えるようです。(以前出た「谷内六郎文庫」の第三巻も同名のタイトルなのでお間違いなく)
nice!(10) 
共通テーマ:アート

馬鹿につける薬 [ことばの元気学]

バカ.jpg


内閣不信任案をめぐる国会のテレビ中継を見ていたら、とつぜん、こんな俳句を思い出した。

渋柿は馬鹿の薬になるまいか(子規)

あの渋柿の渋さって、ほんと、キョ—レツだよね。
口の中から頭の中心にすごい渋さが駆け抜けて、頭がこむら返りを起こしたような衝撃に襲われる。
その衝撃のすごさは、馬鹿も直ってしまうのではないかと思われるほどだ。

だってさ、たとえば前回この欄で24年前の写真を紹介した南三陸町は、まだ水道の水も出ないというひどい状況の中で、みんな言葉にならないようなひどい生活を強いられてるんだよ。
それなのに、あんな空騒ぎで丸1日むだにして、それでみんなもっともらしく国を憂えるような顔をして。
なにを馬鹿やってんだって、だれだって思うよね。

ま、今の政治が茶番だってことは、前からわかってはいたけどさ、
きょうはそれが、ふつうのテレビ画面がとつぜんハイビジョンに変わったように、細部まですごくくっきり見えてしまった。
ほんと、情けない。ほんと、あほらしい。

でもなあ、政治家に限らないね。
こんどの災害で、ぼくらのまわりのさまざまが、みんなおかしいって気がしてきた。
前から薄々感じてたさまざまなおかしさが、一気にむきだしになって見えてきたっていうか。
その頂点に、政治のおかしさがあるってことなんだろうね。

ま、あんな政治家を選んだのは、ぼくたちだからなあ。
ひとのことは言えない。ぼくらも同じくらい馬鹿だってことだね。

そうそう、ボッスの絵に「馬鹿の石」ってのがあるよね。
馬鹿は頭の中には石が入ってるらしい。
で、それを医者が手術して取ってるって絵。
この際、こっちの馬鹿は棚に上げて、
あの絵に渋柿を添えて、国会に贈ってあげたいね。





nice!(8) 
共通テーマ:アート

原発という贈り物 [ことばの元気学]

image.jpeg

これ、24年前、1987年に電気事業連合会が出した原発の広告です。
当時、原発の安全性と恩恵をアピールする広告が、電気事業連合会や東電から盛んに出されました。
この年、「広告批評」の6月号でぼくらは原発反対の特集をしたのですが、上の広告は、その中でとりあげた原発PR広告の一つです。
で、この広告の写真に出ているのは、こんどの大津波でひどい被害を受けた宮城県南三陸町(当時は志津川町)の子どもたちですが、みんな無事だったのかどうか、とても気になります。
ま、この町は福島第一原発の直接の被害は受けていないようですが、この写真の中の子どもたちを原発のためにいま強制疎開をさせられている福島の子どもたちに置き換えて考えてみたら、ぞっとせざるをえない。その子たちの「未来のために」原発は、いったい何をしてくれたっていうんでしょうか。

こんなことになっても、日本経済の安定と成長のために原発は欠かせない、という人たちがいます。
これはもう、ビョーキです。欠かせないのは「原発」ではなく、「知恵」です。
その点では、このところ、あちこちから、いい知恵を持った発言が出てきているのは、とてもうれしいことです。

ドイツは「脱原発」を宣言しました。
日本も早く宣言をしてほしい。
「この子たちの未来のために」。 


nice!(13) 
共通テーマ:アート

武器としての笑い [ことばの元気学]

kincho.jpg


このCMにはびっくりした。
「だれか世の中をパッと明るくしてくれんかなあ」
と自粛過剰気味の暗い世の中をおちょくりながら、
「なんでオレ、バスの中でキンチョール持ってるんやろ、これ見よがしに」
と、おのれ(CM)の不自然さをおちょくり返す。

まさに大阪流のきわどい笑いだ、これは。
アホがアホを笑うというか、
「おれもアホだけど、あんたもアホだね」の世界。

大阪電通の堀井組といえば、かつては泣く子も黙るクリエイター集団(親分の堀井博次さんに言わせればアホ集団)だった。
関西電気保安協会とか、キンチョーとか、ケンミンの焼きビーフンとか、焼肉の晩餐館とか、大阪市の安全駐車とか、堀井組が作った傑作・名作・珍作は多い。それを、むかしまとめて「堀井グループ全仕事」という本を出したことがあるが、こんなに痛快なCM集は、世界中さがしてもないだろう。

その堀井さんの愛弟子というか、堀井組のDNAを受け継いでいま広告クリエイティブの最前線にいるのが、「ワトソン・クリック」の中治信博さんと山崎隆明さんだ。
中治さんは象印マホービンの岩下志麻シリーズやDAKARAの「余分3兄弟」、山崎さんはホットペッパーの「アテレコ」シリーズなど、それぞれヒットCMをつくりつづけている。ちなみに、冒頭で紹介したキンチョールの「これ見よがし」も、山崎さんのグループの作ったCMである。

今月の「クエイターズトーク」は、この二人をいっぺんに呼んでしまおうというぜいたくな企画で、2時間で収まる保証はまったくない。来てくれる人は、2時間半はかかるとみて、あとの約束を遅めにしておくといいと思う。

暗い顔ばかりしていてもはじまらない。「笑う」ことは、いまの日本にとても必要だと思う。が、モンダイは、その「笑い」の質だ。
「笑い」は、しばしば「慰安」である。が、これからのぼくらにとって大切なのは、困った常識や誤った形式と戦っていくための「武器としての笑い」だろう。

この二人の批評精神に富んだ「笑いのセンス」に、ぼくはあらためて学びたいと思っている。



チケットはeプラスでお求めください。→eプラス



トーク.jpg


nice!(11) 
共通テーマ:アート

殺すな。 [ことばの元気学]

殺すな.jpg


これ、岡本太郎さんの字(絵?)です。
1967年、小田実さんや開高健さんや鶴見俊輔さんたちが発起人になって、ワシントンポストに反戦広告を出したとき、その広告のために岡本さんに描いてもらった字(絵?)です。当時はベトナム戦争のまっ最中で、アメリカに「そんな戦争はやめろ」と呼びかけた広告なんですね。

すごいなあ。とにかく、『殺すな』っていうコピーがすごい。
「戦争反対」なんてことばが、なんだかまどろっこしく感じられてくる。
と同時に、その言葉に「息」というか、「肉声」というか、「身体」を与えた岡本さんの「字」がすごい。これはもう「字」というより「声」であり、「叫び」であり、「音の絵化」ですね。この種の広告のビジュアルに、これ以上のものはちょっと考えられないんじゃないでしょうか。 

ことしも先日の憲法記念日に、この字(絵)を使った市民意見広告運動の意見広告が、朝日新聞に出ましたね。こういう意見広告を出すのって、たいへんなんですよね。
何がって、お金が。
朝日の1ページで、2000万円近くは要る。
それを市民に呼びかけてカンパしてもらって集めなきゃならない。
2000万円ですよ。2000万円。

ま、大企業が商品を売るのには、別に高くはない。企業の場合ははそれでモトがとれるから、黙って払っているわけですね。
でもさ、ふつうの人たちが意見広告を出すときも料金がそれと同じって、おかしくない?
すごーくおかしい、とぼくは思う。
で、企業が商品広告や企業広告を出すときの広告料と、一般市民が(団体にせよ個人にせよ)意見広告を出すときの広告料は、別のメニューでなきゃおかしい、と昔からぼくは言いつづけているんだけど、一向にそうならないんですね。

新聞ってさ、もともと大衆のためのものでしょ?
金持ちやおえらいさんのためのものじゃないでしょ?
だったら、とりあえず週に1回でもいい、紙面の1ページをふつうの人たちのための意見広告の場として、安い料金で開放したらどうなんでしょうね。
(投書欄じゃだめ。ちゃんとお金を払って、言いたいことを言える場でなくちゃ)

「日本が変わる」なんて言ってる新聞は、まず自分から変わってほしい、と思う寝ぼけまなこのゴールデンウイークなのでした。


nice!(12) 
共通テーマ:アート

おしゃべりの場 [ことばの元気学]

images.jpg


六月をきれいな風の吹くことよ(子規)

環境省の発表によれば、「風力を利用すれば原発40基分の発電可能」だそうで。それならいま日本にある原発は54基だから、単純計算で7割ほどは減らせるってことだよね。
とすると、原発は14基ですむわけで、それを全廃してもいまの電力の8割くらいは維持てきるってことになる。
だったら、そうしてもらおうじゃないの。うん、そうしてよ。
風力にもいろいろ問題はあるって言うけどさ、原発よりはいい。
とにかく、いまの電力の8割で明るく暮らせるような、身の丈サイズの生活にすればいいってことだよ。
別に耐乏生活なんか覚悟しなくてもさ、そのくらいの知恵は、みんな持ってるって。

なんて、ある日、思うでしょ。思うんだよ。で、それを人に言いたいと思うでしょ。そのとき、ブログとかツイッターって、たしかに便利だよね。
テレビでしゃべったり、新聞や雑誌に書いたりしてもいいんだけどさ、そういう機会はあまりないしね。
それに、テレビって、自由にモノを言わせてくれないしね。

その点、ウェブってメディアの出現で、いいにつけ悪いにつけ、世の中変わりそう。
とにかく、言いたいことが、言いたいときに、言いたいように言えるのがいい。
で、おっちょこちょいなぼくは、ブログやツイッターだけじゃなく、先月からウェブ・マガジンみたいなことに手を出してしまったのだった。

「広告かわら版」。
第1部は「今月のCMベスト3」と、東大で毎月やってる「クリエイターズ・トーク」の再録。
第2部は「ニッポン広告人列伝」。こっちは文字だけじゃなく、ぼくのしゃべりも入れてしまった。
というわけで、ま、よかったら、というよりホンネはぜひ、見てください。見て、ツイッターで感想とかきかせてくれるとうれしい。
それぞれ、見るのに300円要るけどね。こんど会ったら、そのぶん、コーヒーおごる(かもしれない)から。
あっ、いまなら1000円のサービスクーポン券がついてるから、タダで見られるんだった。

pc.jpg
見るのは「広告かわら版」で。
感想のハッシュタグは#kawaraで。
なお、ぼくのアドレスは以下です。
http://twitter.com/#!/yukichiamano

nice!(7) 
共通テーマ:アート

人間って面白い [ことばの元気学]

ここ数日、いろんな人に会えた。
内田.jpg宮本.jpg
糸井.jpg橋本.jpg
まず、「伊丹十三賞」の授賞式。
ことしの受賞者は内田樹さんで、会場はとてもなごやかな、あったかい雰囲気だった。
会った人。まず主催者の宮本信子さんと伊丹プロの玉置泰さん。受賞者の内田樹さん。
それに、南伸坊さん、岸田秀さん、糸井重里さん、橋本治さん、加藤典洋さん、関川夏央さん、中沢新一さん……、ぼくと同世代の岸田さんを除くと、団塊の世代の代表的論客がひしめいているようで、なかなかの壮観だった。とくに、病気でしばらく入院されていた橋本治さんの元気な顔を見られたのが、とてもうれしかった。よかったよかった。

それから「隠居大学」の収録で、山田太一さんとミッキー・カーチスさんに会った。
山田さんとは何年ぶりだろう。昔からぼくは山田さんの大ファンなので、会えただけでもうれしいのに、話がまたすばらしかった。
くわしいことは、NHKラジオの深夜放送「隠居大学」で聞いてほしいが、山田さんの「人間」を見る目は、ほんと、冴えている。クールなのにあったかい。書き下ろしの近著「空也上人がいた」(朝日新聞出版)にサインしてもらったぜ。
あ、そうそう、話の中で山田さんが、どこかの駅で男の人から「天野さんでしょ。天野さんですね」と、いくら否定してもしつこく間違えられて困ったという話をされて、大笑いだった。
たしかに、ぼくも昔から山田さんに似ていると言われたことがあるけど、そんなに似てるかなあ。
(念のために、山田さんといっしょに写った昔の写真と今回の写真をのせておこう)
山田.jpg天野.jpg
ミッキーさんは、例によって、ヤル気なさそうなヤル気の出しかたが絶妙。還暦のときにつくったという「還暦ロック」をCDで聞いて、大いに話がはずんだ。

澤本.jpg

それから、「クリエイターズ・トーク」で澤本嘉光さんと。
「犬と私の10の約束」から、白戸一家の犬のお父さんの話まで。澤本さんの作ったCM約30本を見ながら、話はゆうに2時間を上回った。
いい感覚をしているなあ、この人は。
この人のアイデアはすべて、人間という生き物の「おかしさ」から出てくるように思う。まるで犬の視点から人間を見ているようなクールさがあって、クールだけど優しい。「いかがわしい人間」はいるけど、「いかがわしい犬」というのはいないわけで、それだけ犬の視点は素直なのだ。
そうそう、その点では、山田太一さんの視点とも共通する何かが感じられて、そこがまた面白かった。そう、二人とも、すごくシャイなところも似ている。あ、そういうぼくもシャイだけど。

というわけで、この1週間はとてもあわただしかったけど、とても楽しかった。やっぱり、何が面白いって、気の合う人とおしゃべりしてるのが、いちばん面白いね。最高にぜいたくなレジャーだと思う。

あ、震災の影響で遅くなったけど、ウェブで「広告かわら版」というのをはじめました。中身は「クリエーターズ・トーク」のウェブ再録がメイン。いまは「佐藤可士和」編を配信してます。よかったら、見てください。300円要りますけど。

nice!(6) 
共通テーマ:アート
前の10件 | 次の10件 ことばの元気学 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。