SSブログ

隠居はいそがしい [ことばの元気学]

隠居本1.jpg

江戸時代の隠居の三道楽は、一に園芸、二に魚釣り、三に研究・創作だったそうな。
ま、一と二は普通だが、究極の道楽は三の研究・創作だという。
そんな究極の道楽を楽しんだ代表的な人たちを紹介すると。

歌川広重さん。
 火消屋敷の同心の長男。26歳で家督を養父の実子に譲って隠居。浮世絵の道に。
平賀源内さん。
 高松藩士。26歳で家督を義弟に譲って隠居。江戸へ出て暴れる。
井原西鶴さん。
 大阪町人の息子。33歳で剃髪、僧形で隠居。作家活動に。
松尾芭蕉さん
 町名主の秘書から36歳で隠居。芭蕉庵に入って五七五の世界へ。
伊能忠敬さん
 家督を長男に譲り、53歳で隠居。日本地図づくりの旅へ。

といった具合で、こういうご隠居さんたちの道楽が、江戸時代の華麗な文化を生み出す一部になっているのだ。
そう、隠居をナメちゃいけないのである。
経済大国なんて野暮なものに見切りをつけ、江戸時代の文化大国を復興しようとするいまこそ、
隠居力に期待されるところは大きい。
というわけで、面白いご隠居さんをお招きして「隠居大学」という対談のシリーズ番組をNHKの
ラジオ深夜便で月一回、二年前からやっているのだが、面白いんだよねえ、その人たちの話が。
暇のある人は本にもなって出ているから、読んでくれるとうれしい。(初年度分は朝日新聞出版、二年目のはNHKサービスセンターから)

ところで。
この大学のトップバッターで登場してもらった横尾忠則さんは、数年前に「隠居宣言」をした後は
カネのための仕事は一切やらず、描きたいものだけ描いているそうだが、
宣言前より宣言後のほうがいそがしそうだから、
隠居ってけっこういそがしいのだ。

ちなみに。
こういう話をすると、必ず、カネがある人はいいが、カネがない人間は隠居なんかできないという人が出てくるが、それは違う。
隠居に必要なのは、カネではない、チエである。

隠居先生.jpg

アラーキー300.jpg



nice!(14) 
共通テーマ:アート

nice! 14

成長はもういいヤンキー内閣? ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。